1.こころ構え
大学卒業後、学校(高等学校、中学校、小学校、幼稚園等)の教員になるためには、それぞれ相当の「教育職員免許状」(以下、免許状という)を取得していることが必要です。これは、教員の資質の維持と向上を目的とした教育職員免許法(以下、免許法という)の規定によるものです。
免許状は、免許法及び同法施行規則に定められた必要な単位を修得し、大学を卒業して学士の学位(基礎資格)を有する者の申請に基づいて、都道府県の教育委員会から授与されます。授与された教員免許状は、全国すべての都道府県においてその効力を有します。
教職課程とは、上記の免許法に基づいて、免許状を取得するために必要な科目を履修する課程をいいます。
そこで、教員になることを希望し、教職課程を履修しようとする学生は、以下のことに注意しておく必要があります。
①免許状の取得に必要な条件と、大学卒業に必要な条件とは、それぞれ別に基準が設けられています。従って、周到な履修計画を立てて、大学卒業の要件を満たすとともに、取得しようとする免許状に必要な科目の単位を修得しなければなりません。
②教職課程の履修にあたっては、免許状を取得するために必要な単位を修得するだけでよいという安易な考え方でなく、自己の適性を点検しつつ、在学中から教員としての資質(教育に対する理解と情熱)の涵養や実力(豊かな教養と教科に関する専門的知識・技能)の養成に努めることが必要です。
2.取得できる免許状の種類と免許教科
学部 | 専攻学科 | 免許状の種類 | 免許教科 | 基礎資格 |
---|---|---|---|---|
外国語学部 | 外国語学科 | 高等学校教諭一種免許状 中学校教諭一種免許状 | 英 語 | 学士の学位を 有すること |
本学において取得できる免許状の種類と教科は、表のとおりです。基本的には専攻・学科に対応する免許教科が取得できますが、履修計画のたて方によっては他の免許教科を取得することも可能です。ただし、そのためには自らの卒業要件に留意しながら教職に関する科目も履修し、さらに他専攻・他学科の専門科目も履修しなければなりません。それ故に履修計画にかなりの制約が生じます。
司書教諭免許状は、教育職員免許状を取得し、「学校経営と学校図書館」、「学校図書館メディアの構成」、「学習指導と学校図書館」、「読書と豊かな人間性」、「情報メディアの活用」各2単位の合計10単位を修得した者に限り、本人の申請に基づいて「学校図書館司書教諭講習修了証書」(通称、司書教諭免許状)が授与されます。
また、この「学校図書館司書教諭講習修了証書」は、学校図書館における司書教諭としての専門職に就くための資格であり、公共図書館における「司書」の資格とは違います。
なお、取得には申請が必要となりますので、教職センターにて相談してください。
3.免許状取得に必要な単位数
入学年度によって免許状取得における要件が異なります。2018年度以前入学者と、2019年度以降入学者とで「免許状取得に必要な単位数」の参照URLを間違えないようにご注意ください。
4.その他
①英語能力フォローアップセミナーについて
英語科教育法と教育実習Ⅰ-A(英語科)を履修するためには、以下の条件をクリアする必要があります。そのためクリアできていない学生を対象に英語能力の向上を目的とした正課外セミナーを開催します。積極的に参加してください。セミナーの詳細は、掲示で案内します。
- 英語科教育法I TOEIC 400点以上
- 英語科教育法II TOEIC 500点以上
- 教育実習I-A TOEIC 600点以上、英検準1級以上、TOEFL PBT503、iBT 62以上のいずれか
②外国語学部履修単位数制限の特例について
外国語学部では、1セメスター(学期)あたりに履修登録できる単位数を24単位と限定しています。ただし、外国語学部の学生が教職課程を履修しており、やむを得ない場合に限り、この制限を超えて履修することが特例として認められています。なお、教科に関する科目に限ります。
もし、24単位を超えて履修したい場合は、履修登録期間中に教務グループにて申請してください。
※この申請は、1年次教職課程履修オリエンテーションに参加した学生のみ対象とします。
③ドイツ語、中国語の教育職員免許取得について
ドイツ語、中国語の教科で教育実習を行える実習校はとても少ないため、他教科の免許(英語等)を併せて、取得するようにしてください。
④教職センターについて
教職センターは、教職課程履修学生を支援する大学の取組みの中心的な役割を担っています。教員免許状の取得に関することとして、カリキュラムの策定、教職課程の履修相談、介護等体験、教育実習に関する指導、教員免許状一括申請等の様々な支援をしております。また、学校教員(本学卒業生)と教職課程履修学生を対象とした教職シンポジウムを開催するほか、教員就職支援につながる取り組みとして、教員採用試験対策講座の実施、教員採用試験(就職)の相談、教員求人の紹介等を行っています。
主な役割
- 学生相談-なんでも相談(オフィスアワー)
- 履修相談
- 教育実習の手続き
- 介護等体験の手続き
- 教員職員免許状一括申請の手続き
- 履修カルテの提出・面談
- 学校ボランティアの手続き
- 教員採用試験対策相談
- 教職関連書籍・新聞の閲覧
- 教職関連大学院への進学支援
設置場所
ALSC (Reitaku Active Learning Support Commons) 1階にあります。