履修登録について

履修登録とは、毎年度の各セメスターの始めに、その年度及びセメスタ―の受講計画をたてて履修する科目をあらかじめ登録する手続きのことです。本学では学生自身が、WEBによる履修登録を行います。
この登録をしないと授業、試験を受けることができず、単位も認定されません。したがって学生にとって、この履修登録は学期初めの重要な行事です。
履修登録を怠って1年間を無駄にすることのないよう、特に注意してください。

2023年度履修登録関係スケジュール(全学生共通)
1.履修登録のながれ
2.履修登録前の確認・注意事項、時間割の作成について
3.履修登録に必要なもの
4.履修科目の抽選について
5.履修登録、エラーの種類及び結果開示について
  履修登録のエラー内容一覧
6.履修登録者数5名以下の科目の閉講について
7.他学部・他専攻科目の履修登録について
8.「講義要項(シラバス)」の閲覧方法について

*履修ガイダンスの資料より

履修のルールについて(順次履修科目、仮進級制度など)
Web履修登録の方法について

2023年度履修登録関係スケジュール(全学生共通)

春セメスター秋セメスター
成績公開3月2日(木)10:00
(4年次以上は2月14日(火)10:00)
9月4日(月)10時
(8セメスター以上は8月24日10時時)
時間割発表3月17日(金)10:008月18日(金)
オリエンテーション3月23日(木)24日(金)
(1年生は4月上旬)
9月12日(火)13日(水)
履修登録期間4月5日(水)~6日(木)終日9月14日(木)~15日(金)終日
履修登録結果開示日①4月11日(火)13時9月21日(木)
授業開始日4月12日(水)9月22日(金)
履修追加・取消期間4月18日(火)~19日(水) 終日9月28日(木)~29日(金)終日
履修登録結果開示日②4月24日(月)13時10月4日(水)16時

1.履修登録のながれ

2.履修登録前の確認・注意事項、時間割の作成について

新入生は、学部オリエンテーション内で行われる履修登録ガイダンスに出席し、春セメスターの履修登録を行います。

科目の登録時期

登録時期登録する科目注意事項
4月春セメスターの開講科目
(集中講義、第1,第2クォーター科目含む)
通年開講の科目
9月秋セメスターの開講科目
(集中講義、第3、第4クォーター科目含む)
通年開講科目の履修登録変更
(追加、取り消し)はできません。

履修登録をするための確認・注意事項

確認事項確認場所注意事項
【新入生】
麗澤ポータルを使用するための
IDとパスワード
IDとパスワードは、
入学時の4月1日のTOEIC-IP、
TOEICBridge受験時に配布します。
忘れてしまった場合、
問い合わせフォーム
「ID・パスワードに関すること」より
再発行の手続きを行ってください。
前学期の成績麗澤ポータル内、学生WEBサービス
履修に関するお知らせ
クラス発表
教務・国際交流課サイト
(学内者限定サイト)
随時更新されるので、
履修登録期間内は毎日確認する。
科目区分ごとに修得必要単位数履修案内の各学部のページ
時間割教務・国際交流課内、時間割のページ2023秋セメスターより、
教務・国際交流課サイト内で掲載します。
授業の内容麗澤ポータル内、シラバス検索
授業形態時間割に記載されています。
教室名に「オンライン」と
記載があるものはオンライン授業、
教室名が記載されているものは
対面授業として実施されます。
履修登録後に、
教室調整を行うことがあります。
最新の時間割で
教室を確認してください。
ハイフレックスの授業もあります。
履修登録に関する質問まずは、上記の確認項目で
調べてください。
質問は問い合わせフォーム
から受け付けます。
質問を送信する前に、
問い合わせフォームのFAQ
(よくある質問)を
確認してください。

1年次秋セメスター以降は、下記の流れで時間割を作成します。

(1)前学期の成績の確認
   成績及び、再履修が必要な科目がないか確認する。
(2)オリエンテーション参加
   学期初めに実施される履修オリエンテーションに参加し、履修に関する情報を収集する。
(3)履修案内の各学部のページで、下記の2点を確認する。
  ① 所属する専攻の科目表(カリキュラム表)を確認する。(時間割作成の際は、印刷することをお勧めします)
  ② 所属する専攻の卒業要件を確認する。科目区分ごとに、修得必要単位数がある。
(4)科目表を見ながら、時間割から開講曜日時限を調べる。
  ① 該当する年次の「必修科目」「履修必修科目」を調べる。
  ② その他の「選択必修科目」「選択科目」の中から履修したい科目を選び、調べる。
(5)クラス分け科目の確認
  教務・国際交流サイトで、クラス発表を確認する。「各演習科目」「情報科目(1年生対象科目)」「外国語科目」等はクラス別に授業が行われる。外国語科目は、履修登録後にクラス分けを行う。
(6)登録する科目の決定
  シラバス検索で、授業内容、履修条件、評価方法等を確認し、履修登録する科目を決める。
(7)上限単位数の確認。履修登録の実行
  合計単位数が、履修登録の上限を超えていないか確認する。期日までに、各自で履修登録を行う。

3.履修登録に必要なもの

  • 履修案内およびシラバスの確認
  • 前学期までの成績(麗澤ポータルより印刷・携行し、修得科目および単位等を確認する)
  • 新学期の時間割表  (履修案内から印刷する)
  • 指定サイトにログインするためのIDおよびパスワード(1年次に交付)
  • 作成した時間割表等、その他必要な書類等
  • インターネットに接続できるパソコン(学外からでもアクセス可能)

4.履修科目の抽選について

履修可能人数が設定されている科目及び履修登録者数が教室の収容人数を超えた科目については、抽選を行う。抽選結果については履修登録結果開示日に各自で必ず確認すること。
落選していた場合、授業に出席していても単位は修得できない。抽選方法については、シラバスを確認すること。
抽選要件等が定められた科目については、教務・国際交流課サイト>履修登録・教科書販売のページの「抽選対象科目一覧」を参照のこと。

5.履修登録、エラーの種類及び結果開示について

※期間・方法等に変更のある場合は、随時周知します。

【履修登録期間】

麗澤ポータルにアクセスする。

  • 各自で麗澤ポータルにアクセスし、交付されたIDとパスワードでログインする。
    ※IDとパスワードがないと履修登録を行うことはできない。

②科目の選択

  • 科目選択画面で、曜日・時限毎に履修を希望する科目を選択する。
  • 4月の履修登録期間には、春セメスター開講科目・通年科目を登録する。
  • 9月の履修登録期間には、秋セメスター開講科目を登録する。
  • 履修登録した科目の単位数が、履修制限の上限単位数を超えていないことを確認する。(上限単位数は各学部の履修案内を確認すること。)

③登録完了

  • 履修科目確認画面で最終確認し登録する。履修条件を満たしていない科目はエラーになるので、登録の際に確認すること。
    ※履修登録期間内であれば、確定した後でも修正・変更・追加・取消を何度でもすることが可能。

履修登録のエラー内容一覧

エラー内容理由対応方法、説明の補足
履修制限チェックエラー順次履修をしていない。
経済学部:注意進級の学生のため、
進級要件を満たしていない。
国際学部:上級専門、卒業研究科目の
履修条件を満たしていない。
履修の規則は、各学部の履修案内に書かれています。
まずは、進級条件、履修条件を満たすように、
登録をしてください。
修得済履修チェックエラー過去に単位を修得している。過去に修得した単位は、麗澤ポータルから、
成績を確認してください。
講義配当条件チェックエラー履修登録が許可されていない。クラス分け科目、履修者を専攻によって
限定している科目で表示されます。
学則科目配当条件チェックエラー配当年次を満たしていないのに、
登録をしている。
配当年次は、各学部の履修案内にある
カリキュラム表(科目一覧)に記載しています。
曜日時限重複チェックエラー同じ曜日時限に、複数の科目を
登録している。
どちらか一つを選んで下さい。
履修登録未登録エラー履修登録が1科目もできていない。履修追加・取消期間内に、必ず登録をしてください。
授業は初回から出席してください。
ただし、抽選で定員を満たした場合、
登録できない科目あります。

ただし、以下の場合は一時的にエラーが出ます。
仮進級の場合(外国語学部、国際学部のみ)
留学の単位認定がされていない場合

編入生の順次履修科目(外国語学部、国際学部のみ)
履修登録期間後、エラーは削除されますので、登録時はそのままにしてください。

【履修登録結果開示日①】

麗澤ポータルにアクセスする。

②ログインして、エラーとなった科目、抽選となった科目の当落結果、登録内容を確認する。

  • エラーとなった科目、落選した科目は授業に出席しても単位を修得できない。
  • その他、クラス間違いや誤って登録した科目がないか確認する。

【履修追加・取消期間】

麗澤ポータルにアクセスする。

②ログインして、追加及び取消の申請を行う。

  • 科目選択画面で、曜日・時限毎に追加、取消を申請する。
  • 追加できる科目は、教務・国際交流課サイト>履修登録・教科書販売のページから確認をする。
  • 履修登録期間で抽選が行われた科目を追加登録することはできない。
  • 履修登録した科目の単位数が、履修制限の上限単位数を超えていないことを確認する。(上限単位数は各学部の履修案内を確認すること。)
  • 追加が可能となった科目でも、履修可能人数、教室の収容人数を超えた場合、抽選を行うことがある。その際、履修登録結果開示日①で当選になっている学生は抽選の対象とはならない。

【履修登録結果開示日②】

麗澤ポータルにアクセスする。

②ログインして、エラーとなった科目、抽選となった科目の当落結果、登録内容を確認する(確認方法は履修登録結果開示日①と同じ)。

  • エラーとなった科目、落選した科目は授業に出席しても単位を修得できない。
  • 履修登録結果開示日②以降の登録科目の追加、取消はできないので、十分確認すること。

※注意事項

  • 期間内に履修登録を確定しない場合は、理由の如何を問わず履修登録を受け付けない。
  • 指定された期日までに履修登録をしない場合、その年度の授業・試験を受けることはできない。
    したがって、単位は認定されない。また、履修登録科目の最終確認を怠った結果、誤った履修登録が行われても履修追加・取消期間を過ぎた場合は修正することはできない。
  • 履修登録の取消をせず、学生の判断で授業を欠席し途中放棄した場合は不合格として扱われる。
  • 通年科目について
    春セメスターに登録し、秋セメスターに休学した場合の登録は、無効となる。
    春セメスターに登録し、秋セメスターに留学をした場合、教職科目の通年科目は、無効となる。
    翌年同じ科目を履修する場合は、再度登録する。
  • 一度単位を修得した科目は履修登録できない(一部例外科目あり)。

最終確認を怠り誤った科目を登録したままにした場合や、登録漏れがあった場合は、卒業要件に重大な影響をおよぼすので、特に注意すること。

6.履修登録者数5名以下の科目の閉講について

履修登録期間の登録者数が5名以下の科目は、閉講となります(一部必修科目等を除く)。
閉講決定科目は履修登録結果開示日①に通知します。代わりの科目を追加登録したい場合は、履修追加・取消期間に追加登録を行ってください。

7.他学部・他専攻科目の履修登録について

他学部・他専攻科目の履修登録を希望する場合、履修登録期間、履修追加・取消期間内に麗澤ポータルからではなく、教務・国際交流課サイト>履修登録・教科書販売のページにあるフォームより、履修登録を行ってください。
ただし、申請内容を確認した結果、履修条件を満たしていない場合は登録されません。

  • 麗澤ポータルの履修登録画面から科目が登録できる場合は、フォームから申請せず、麗澤ポータルから登録作業を行ってください。
  • 入学年度によって、登録フォームが異なります。
  • 説明はフォームのなかに書いてあるので、よく読んで申し込みをしてください。
  • 履修登録期間終了後に追加をしますので、フォームから申請後に、自動的に反映はされません。

8.「講義要項(シラバス)」の閲覧方法について

履修登録の際には、講義要綱(シラバス)をよく確認して登録して下さい。
講義要綱(シラバス)には、授業計画及び履修条件や、評価方法等、授業に関する詳細が掲載されております。事前に確認して授業に臨んで下さい。
講義要綱(シラバス)は、以下の手順で閲覧することができます。

※注:④で科目名や担当者を入力する際、半角、全角、スペース等が1つでも異なると検索できない場合がありますので、検索情報は最小限にすることをおすすめします。

上記の手順で、PC及びスマートフォンから講義要綱(シラバス)が閲覧できます。 授業計画、事前・事後学修等について確認する等、各自、麗澤ポータルを有効活用して下さい。

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031