新年度が始まると、すぐに授業が始まります。みなさんはこれから本学のルールに従って授業科目を履修し、卒業に必要な単位を修得していかなければなりません。ここでは、授業を受けるにあたって、みなさんが履修しなければならない科目や単位数について説明します。
どの科目区分から、どの科目を、何単位分履修すればよいのか。大学では自分で卒業要件を見て、自分で履修する科目を決め、自分で履修登録手続きをして初めて授業を受けることができます。ここに記されていることをよく読み、新学期に備えてください。
●経済学部のカリキュラム(経済学部2012~2015年度課程)
1.科目区分と卒業に必要な単位数
(1) 経済学部の授業科目は、「基礎科目」、「教養科目」、「外国語科目」、及び「専門科目」に区分されています。
また、外国人留学生や帰国子女学生を対象とした日本語科目もあります。それぞれの科目区分には、必修科目や選択必修科目が定められています。
(2) みなさんが経済学部を卒業するためには合計124単位以上の単位を修得することが必要ですが、単に数字上で124単位以上を修得すれば良いのではなく、科目区分ごとに定められた必要な科目を履修して単位数を修得することが必要です。(下表を参照。)
(3) 授業科目を履修するためには、履修登録という作業をしなければなりません。そのことは、履修オリエンテーション等で説明します。
(4) 履修登録の際には、「どの区分から」、「何単位修得しなければならないか」ということを考えておくことが重要です。履修条件の詳細は、「経済学部の授業科目の履修及び単位認定に関する規程」(以下「履修規程」という。)を参照してください。
(5) 以下の表には、それぞれの科目区分に必要な最低単位数が記載されています。そして卒業に必要な最低修得単位数は、124単位となっています。
卒業に必要な科目区分ごとの単位数(最低必要単位数)
科目区分 | 履修 区分 | 修得必要単位数 | ||
---|---|---|---|---|
基礎科目 | 必修 | 14 | ||
教養科目 | 選択必修 | 12 | ||
外国語科目 | 選択必修 | 12 | ||
専門 科目 | 基礎 専門 科目 | A群 | 選択必修 | 32 (A群22単位以上を含む) |
B群 | ||||
学科専門科目 | 選択 必修 | 34 | ||
共通専門科目 | ||||
キャリア形成科目 | 選択 | 20 | ||
教科に関する科目 | ||||
自由選択科目 | ||||
修得単位合計 | 124 |
●授業科目のナンバリングについて
授業科目のナンバリングとは、授業科目に適切な番号を付し分類することで、学修の段階や順序等を表し、教育課程の体系性を明示する仕組みです。
授業科目を分類し、対象とするレベル(学年等)や学問の分類を示すことで、学生が適切な授業科目を選択する助けとなります。
Web上のシラバスに番号を記載していますので、履修計画等の参考にしてください。
番号付与の原則等は下記になります。
1.番号付与の原則
科目分類等 アルファベット 3文字とする | 例:ENG(英語)、LNG(言語学)、LIT(文学)、CUL(文化)、SOC(社会学)、 ECO(経済学)、BUS(経営学)、TOU(観光)、GNR(共通)、EDU(教職)、OTH(その他) ※別紙ナンバリング科目分類一覧参照 |
---|---|
000 番台 | 基礎・入門的科目(外:英語の基礎等、経:基礎ゼミナールC等) |
100 番台 | 1年次配当・推奨科目(外:基礎演習科目等、経:基礎科目等) |
200 番台 | 2年次配当・推奨科目(外:入門・概説科目等、経:基礎専門科目等) |
300 番台 | 3年次配当・推奨科目(外:上級演習・上級専門科目等、経:上級専門科目等) |
400 番台 | 4年次配当・推奨科目(外:卒業研究等、経:ゼミナール等) |
2.科目レベルについて
- 基礎・入門的な科目を表示するために0番台を設けています。
- 配当年次が指定されている科目は配当年次の番号を記載しています。
- 配当年次が、1~2、1~3、2~4等、幅がある科目については、履修推奨年次の番号を付与しています。
3.その他
- 番号を見てすぐにイメージできるよう、番号はアルファベット3文字と数字3文字から構成しています。
- 科目分類を示すアルファベット(3文字)は、学問領域を示し、学部、学科、専攻を示すものではありません。
ナンバリング科目分類一覧(例)
語学 | 英語 | ENG | ENG118英語CAIⅡ、ENG305英語上級特別演習A |
ドイツ語 | GER | GER101ドイツ語Ⅰ、GER203ドイツ語特別演習C | |
中国語 | CHI | CHI101中国語Ⅰ、CHI203中国語特別演習B | |
日本語 | JPN | JPN101日本語口頭表現演習A、JPN165日本語会話中上級 | |
その他の外国語 | FOR | FOR101フランス語Ⅰ、FOR313韓国語上級A | |
専門 ・ 共通等 | 日本語教育 | JPE | JPE201日本語技術演習ⅢA、JPE305日本語教育上級演習A |
言語学 | LNG | LNG316日英対照言語学A、LNG320社会言語学上級演習A | |
文学 | LIT | LIT307日本文学概論A、LIT311日本文学上級演習A | |
文化 | CUL | CUL107日本文化の今、CUL332日本文化上級演習A | |
地域研究 | AST | AST101コモンウェルス研究入門、AST205ヨーロッパの地誌 | |
国際関係 | INT | INT206国際ボランティア演習A、INT310国際開発論 | |
情報 | INF | INF101情報科学、INF303情報倫理 | |
社会学 | SOC | SOC101、社会学A、SOC104ソーシャルワークA | |
道徳科学 | MOR | MOR101道徳科学A、MOR201現代社会と道徳科学 | |
経済系 | 経済学 | ECO | ECO101経済学入門ゼミナールA、ECO105経済入門A、 ECO201経済原論A、ECO207統計学A、ECO301経済法A |
経済政策 | POL | POL301経済政策A、POL305公共経済学A、 POL307労働経済論A、POL311地方財政 |
|
公共政策 | PUB | PUB303都市経済学A、PUB306公共政策演習 PUB308社会工学A、PUB401不動産実務演習Ⅱ |
|
ファイナンス | FIN | FIN205ファイナンス基礎、FIN301企業金融論A、 FIN310ポートフォリオ理論、FIN312リスク計算分析 |
|
経営系 | 経営学 | BUS | BUS105ビジネスゲーム基礎、BUS301ビジネスエシックスA、 BUS308CSR実務演習A、BUS310ビジネスコミュニケーション論 |
マーケティング | MAR | MAR203MarketingA、MAR313Strategic MarketingA、 MAR315マーケティング実務演習 |
|
組織・人事 | ORG | ORG201Human Resource Man A、 ORG305人事・人材開発実務演習A |
|
会計・税務 | ACC | ACC102簿記原理A、ACC201会計学原理A、 ACC207国際会計基準論(IFRS)、ACC財務分析論A |
|
その他 | 共通 | GNR | GNR101哲学A、GNR107心理学A、GNR201日本史A |
教職 | EDU | EDU206教職概論、EDU207教育本質論 | |
卒業研究・ゼミナール | SEM | SEM305専門ゼミナールⅠ、SEM401卒業研究 | |
その他 | OTH | OTH201海外留学基礎演習A、OTH305海外留学上級研究A |
●3年次の履修案内
2.3年次の配当科目の履修条件に関する判定について
1.経済学部では、3年次に進級した際に3年次に配当されている科目を履修するための条件を設けています。3年次に進級する学生および3年次以上で前学期で条件を満たせなかった学生に対して、その条件を満たしているかどうかの判定を行います。
2.判定の結果、以下に示す条件を満たしていない学生は、3年次に配当されている科目(ゼミナールⅠ・Ⅱは除く)を履修することはできません。
3年次配当科目の履修要件(履修規程第12条を参照)
1.以下の2.3.4.をすべて満たして合計40単位以上
2.基礎科目(必修)から10単位以上
3.外国語科目から8単位以上(注1)
4.基礎専門科目A群から18単位以上
(注1)外国人留学生で日本語科目の履修対象となった学生は、上記「3.外国語科目から8単位以上」の代わりに「指定された日本語科目の10単位」を修得することが必要です。
3.上記の履修要件は、単位修得に必要な講義への出席(2/3以上)と教員が求める課題や試験をきちんとこなしていけば、決して難しいものではありません。
1~2年次で修得できなかった科目がある場合は、3年次で再履修することになります。このような場合は2年次配当科目と再履修科目の時間割が重複するなど、様々な制約を受けることになり、ますます単位修得が困難になりますので、十分に注意してください。条件を満たしていない学生は4.3年次配当科目の履修条件を満たしていない場合の履修方法をよく読み、履修計画を立てて下さい。条件を満たしている学生は8.3年次に履修する科目と履修の方法をよく読み、履修計画を立てて下さい。
3.3年次配当科目の履修条件を満たしていない場合の履修方法
(1) 基礎科目について
- 以下の表に記載する科目の単位を1年次に修得できていない場合は、優先して再履修しなければなりません。
- 3年次配当科目の履修条件として、10単位以上修得することが必要です。
- 再履修方法は「7.2年次の履修科目のクラス」を参照してください。
基礎科目一覧(経済学科)
区分 | 授業科目 | 単位 | 配当 年次 | 履修 学期 |
---|---|---|---|---|
基礎科目 | 道徳科学A | 2 | 1 | 1 |
道徳科学B | 2 | 1 | 2 | |
経済学入門ゼミナールA | 2 | 1 | 1 | |
経済学入門ゼミナールB | 2 | 1 | 2 | |
経済原論A | 2 | 1 | 1 | |
経済原論B | 2 | 1 | 2 | |
情報科学 | 2 | 1 | 2 |
基礎科目一覧(経営学科)
区分 | 授業科目 | 単位 | 配当 年次 | 履修 学期 |
---|---|---|---|---|
基礎科目 | 道徳科学A | 2 | 1 | 1 |
道徳科学B | 2 | 1 | 2 | |
経営学入門ゼミナールA 注1) | 2 | 1 | 1 | |
経営学入門ゼミナールB 注1) | 2 | 1 | 2 | |
Introduction to Management A 注2) | 2 | 1 | 1 | |
Introduction to Management B 注2) | 2 | 1 | 2 | |
経営学概論A | 2 | 1 | 1 | |
経営学概論B | 2 | 1 | 2 | |
情報科学 | 2 | 1 | 2 |
注1)国際ビジネスコース所属学生以外必修
注2)国際ビジネスコース所属学生のみ必修
(2) 外国語科目について
- (表1)~(表4)の中から自分の母語以外の言語を選択履修して卒業までに12単位分を修得することが必要です。
- 3年次配当科目の履修条件として、8単位以上修得することが必要です。
- 再履修方法およびクラスは、「6.基礎科目、外国語科目、基礎専門科目の再履修方法」を参照してください。
- (表3)の国際ビジネスコース対象科目は国際ビジネスコースに参加する者、(表4)のIMC対象科目は英語特別コース(IMC)に参加する者、(表5)の中国MC対象科目は、中国語特別コース(中国MC)に参加する者が履修できる科目です。
外国語科目一覧
(表1)
区分 | 授業科目 | 単位 | 配当 年次 |
---|---|---|---|
外国語科目 | 基礎英語A | 2 | 1 |
基礎英語B | 2 | 1 | |
General English A | 2 | 1 | |
General English B | 2 | 1 | |
英語特別講座A | 1 | 2~4 | |
英語特別講座B | 1 | 2~4 | |
英語特別講座C | 1 | 2~4 | |
英語特別講座D | 1 | 2~4 | |
英語特別講座E | 1 | 2~4 | |
英語特別講座F | 1 | 2~4 | |
英語総合講座A | 1 | 2~4 | |
英語総合講座B | 1 | 2~4 | |
英語総合講座C | 1 | 2~4 | |
英語総合講座D | 1 | 2~4 | |
英語総合講座E | 1 | 2~4 | |
英語総合講座F | 1 | 2~4 | |
英語総合講座G | 1 | 2~4 | |
英語総合講座H | 1 | 2~4 | |
英語総合講座I | 1 | 2~4 | |
英語総合講座J | 1 | 2~4 | |
英語総合講座K | 1 | 2~4 | |
英語総合講座L | 1 | 2~4 | |
英語総合講座M | 1 | 2~4 | |
英語総合講座N | 1 | 2~4 | |
英語総合講座O | 1 | 2~4 | |
英語総合講座P | 1 | 2~4 | |
英語総合講座Q | 1 | 2~4 | |
英語総合講座R | 1 | 2~4 | |
英語総合講座S | 1 | 2~4 | |
英語総合講座T | 1 | 2~4 | |
中国語Ⅰ | 2 | 1~4 | |
中国語Ⅱ | 2 | 1~4 | |
フランス語Ⅰ | 2 | 1~4 | |
フランス語Ⅱ | 2 | 1~4 | |
スペイン語Ⅰ | 2 | 1~4 | |
スペイン語Ⅱ | 2 | 1~4 | |
韓国語Ⅰ | 2 | 1~4 | |
韓国語Ⅱ | 2 | 1~4 |
(表2)海外語学研修対象科目
区分 | 授業科目 | 単位 | 配当 年次 |
---|---|---|---|
外国語科目 (海外語学研修) | 海外語学研修(英語)Ⅰ | 2 | 1~4 |
海外語学研修(中国語)Ⅰ | 2 | 1~4 | |
海外語学研修(スペイン語)Ⅰ | 2 | 1~4 | |
海外語学研修(韓国語)Ⅰ | 2 | 1~4 | |
海外語学研修(英語)Ⅱ | 2 | 1~4 | |
海外語学研修(中国語)Ⅱ | 2 | 1~4 | |
海外語学研修(スペイン語)Ⅱ | 2 | 1~4 | |
海外語学研修(韓国語)Ⅱ | 2 | 1~4 |
(表3)国際ビジネスコース対象科目
区 分 | 授 業 科 目 | 単位 | 配当 年次 |
---|---|---|---|
外国語科目 (国際ビジネスコース) | Advanced Critical Reading A | 2 | 1 |
Advanced Critical Reading B | 2 | 1 | |
Advanced Listening A | 1 | 1 | |
Advanced Listening B | 1 | 1 | |
Advanced Writing A | 1 | 1 | |
Advanced Writing B | 1 | 1 | |
Business English A | 2 | 1 | |
Business English B | 2 | 1 | |
Current English A | 1 | 1 | |
Current English B | 1 | 1 | |
Current English C | 1 | 2 | |
TOEFL A | 1 | 1 | |
TOEFL B | 1 | 1 | |
TOEIC A | 1 | 1 | |
TOEIC B | 1 | 1 | |
Tutorial A | 1 | 1 | |
Tutorial B | 1 | 1 |
(表4)IMC対象科目
区分 | 授業科目 | 単位 | 配当 年次 |
---|---|---|---|
外国語科目 (IMC科目) | Listening A | 1 | 1 |
Listening B | 1 | 1 | |
Reading A | 2 | 1 | |
Reading B | 2 | 1 | |
Writing A | 1 | 1 | |
Writing B | 1 | 1 | |
TOEIC A | 1 | 1 | |
TOEIC B | 1 | 1 | |
Tutorial A | 1 | 1 | |
Tutorial B | 1 | 1 | |
Business English A | 2 | 1 | |
Business English B | 2 | 1 | |
Business English C | 2 | 2 | |
Business English D | 2 | 2 | |
Oral English Proficiency A | 2 | 1 | |
Oral English Proficiency B | 2 | 1 |
(表5)中国MC対象科目
区分 | 授業科目 | 単位 | 配当 年次 |
---|---|---|---|
外国語科目 (中国MC科目) | 中国語Ⅲ | 2 | 2 |
中国語Ⅳ | 2 | 2 | |
中国語検定A | 1 | 1~4 | |
中国語検定B | 1 | 1~4 | |
中国語検定C | 1 | 2~4 | |
中国語入門演習Ⅰ | 1 | 1 | |
中国語入門演習Ⅱ | 1 | 1 | |
中国語入門演習Ⅲ | 1 | 2 | |
中国語入門演習Ⅳ | 1 | 2 | |
中国語実践演習A | 1 | 1 | |
中国語実践演習B | 1 | 1 | |
中国語実践演習C | 1 | 1 | |
中国語実践演習D | 1 | 1 |
◎ 順次履修
外国語科目の(表1)に示す科目のうち以下の科目は、履修した科目(前提となる科目)に合格しないと次の科目(順次履修科目)を履修できないというルールがあります。本学では、これを「順次履修」と呼んでいます。
例)中国語Ⅰが合格すると中国語Ⅱの履修ができる。
中国語Ⅰが不合格だと中国語Ⅱの履修はできない。
順次履修科目一覧
英語以外の外国語科目 | ||
---|---|---|
前提となる科目 (外国語Ⅰ) | → | 順次履修科目 (外国語Ⅱ) |
中国語Ⅰ | → | 中国語Ⅱ |
フランス語Ⅰ | → | フランス語Ⅱ |
スペイン語Ⅰ | → | スペイン語Ⅱ |
韓国語Ⅰ | → | 韓国語Ⅱ |
◎ 仮進級と単位認定
前記のような「順次履修」の外国語科目(英語科目を除く)では、「順次履修」の原則にかかわらず、外国語Ⅰが不合格(成績評価が「D」:59点~40点)の場合でも外国語Ⅱの履修を認める制度があります。本学では、これを「仮進級」と呼んでいます。
この場合は外国語Ⅰの単位認定を外国語Ⅱの成績により、次のとおり取り扱います。
ア)外国語Ⅱが合格した場合は、外国語Ⅰの単位が認定されます。
イ)外国語Ⅱが不合格の場合は、外国語Ⅰ・Ⅱの単位は認定されません。
(3) 日本語科目について
- 日本語科目の履修対象学生は、3年次配当科目の履修要件として日本語科目10単位の修得が必須条件となります。
- 以下の表に記載されている日本語科目を3年次になった際に単位修得できていない場合、以下の条件を満たした学生のみ、日本語能力試験N1レベル90点以上を取ることで、日本語科目の単位認定を行います。(詳細はこちらのページ参照)
日本語科目一覧
区分 | 授業科目 | 単位 | 配当 年次 |
---|---|---|---|
日本語科目 | 日本語読解演習A | 1 | 1 |
日本語文章表現演習A | 1 | 1 | |
日本語文法演習A | 1 | 1 | |
日本語聴解演習A | 1 | 1 | |
日本語口頭表現演習A | 1 | 1 | |
日本語読解演習B | 1 | 1 | |
日本語文章表現演習B | 1 | 1 | |
日本語文法演習B | 1 | 1 | |
日本語聴解演習B | 1 | 1 | |
日本語口頭表現演習B | 1 | 1 |
【日本語科目単位未修得者の単位認定のための条件】
①2年次で履修指定を受けたすべての日本語科目の成績が「D判定」であること(2015年度以降入学者のみ)。
②日本国内で受験した日本語能力試験において、N1レベル90点以上を取得していること。
③所定の期日までに「単位認定申請書」と日本語能力試験の成績証明書を提出すること。
(4) 基礎専門科目について
- 次頁の表に記載されている基礎専門科目のうち、A群科目として開設されている科目を中心に履修します。
- この科目の中からA群科目を22単位以上含み、32単位を卒業までに修得することが必要です。
- 3年次配当科目の履修条件として、A群科目から18単位以上修得することが必要です。
- 統計学A・Bやファイナンス基礎、ビジネスゲーム関連科目は、学生の所属学科により単位認定区分が異なるので注意が必要です。
- 中国経済入門、中国理解総合、中国ビジネス事情、中国経済研究、中国経営研究、中国入門ゼミナール、中国専門書講読、時事中国ビジネスは、中国語特別コース(中国MC)に参加する者が履修できる科目です。
基礎専門科目一覧(経済学科)
区分 | 経済学科 | 単位 | 配当 年次 | 必修 区分 |
|
---|---|---|---|---|---|
基 礎 専 門 科 目 | A 群 科 目 | 基礎数学 | 2 | 1 | 履修必修 |
経済学基礎演習A | 2 | 2 | 履修必修 | ||
経済学基礎演習B | 2 | 2 | 履修必修 | ||
社会科学分析入門 | 2 | 1 | 履修必修 | ||
情報リテラシー | 2 | 1 | 履修必修 | ||
マクロ経済学A | 2 | 2 | 履修必修 | ||
マクロ経済学B | 2 | 2 | 履修必修 | ||
ファイナンス基礎 | 2 | 2 | 選択必修 | ||
ミクロ経済学A | 2 | 2 | 選択必修 | ||
ミクロ経済学B | 2 | 2 | 選択必修 | ||
金融論A | 2 | 2 | 選択必修 | ||
金融論B | 2 | 2 | 選択必修 | ||
経済数学基礎A | 2 | 1 | 選択必修 | ||
経済倫理A | 2 | 2 | 選択必修 | ||
経済倫理B | 2 | 2 | 選択必修 | ||
国際経済学A | 2 | 2 | 選択必修 | ||
国際経済学B | 2 | 2 | 選択必修 | ||
財政学A | 2 | 2 | 選択必修 | ||
財政学B | 2 | 2 | 選択必修 | ||
統計学A | 2 | 1 | 選択必修 | ||
統計学B | 2 | 1 | 選択必修 | ||
国際教養A | 2 | 2 | 選択必修 | ||
国際教養B | 2 | 2 | 選択必修 | ||
Corporate Social Responsibility ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Human Resource ManagementA ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Human Resource ManagementB ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Practicum Foundations of Management A ※1 | 2 | 2 | 履修必修 | ||
Practicum Foundations of Management B ※1 | 2 | 2 | 履修必修 | ||
Marketing A ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Marketing B ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Principles of Economic Theory A ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Principles of Economic Theory B ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Financial Reporting A ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Financial Reporting B ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Accounting A ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Accounting B ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Microeconomics A ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Microeconomics B ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Statistics A ※1 | 2 | 1~4 | 選択必修 | ||
Statistics B ※1 | 2 | 1~4 | 選択必修 | ||
Cultural Studies ※2 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Japan Studies A ※2 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Japan Studies B ※2 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Philosophy and Economic Behavior A ※2 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Philosophy and Economic Behavior B ※2 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Global Economy ※2 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
経済入門A ※3 | 2 | 1 | 選択必修 | ||
経済入門B ※3 | 2 | 1 | 選択必修 | ||
中国ビジネス事情A ※3 | 1 | 1 | 選択必修 | ||
中国ビジネス事情B ※3 | 1 | 1 | 選択必修 | ||
中国ビジネス事情C ※3 | 1 | 2 | 選択必修 | ||
中国経営研究 ※3 | 1 | 1 | 選択必修 | ||
中国経済研究A ※3 | 2 | 1 | 選択必修 | ||
中国経済研究B ※3 | 2 | 2 | 選択必修 | ||
中国経済入門A ※3 | 2 | 1 | 選択必修 | ||
中国経済入門B ※3 | 2 | 1 | 選択必修 | ||
中国入門ゼミナールA ※3 | 2 | 1 | 選択必修 | ||
中国入門ゼミナールB ※3 | 2 | 1 | 選択必修 | ||
中国入門ゼミナールC ※3 | 2 | 2 | 選択必修 | ||
中国理解総合A ※3 | 1 | 1 | 選択必修 | ||
中国理解総合B ※3 | 1 | 1 | 選択必修 | ||
中国理解総合C ※3 | 1 | 2 | 選択必修 | ||
B 群 科 目 | ビジネスゲーム基礎 | 2 | 1~4 | ||
ビジネスゲーム中級 | 2 | 2~4 | |||
ビジネスゲーム中級( IFRS ) | 2 | 2~4 | |||
ビジネスゲーム上級 | 2 | 3 | |||
会計学原理A | 2 | 2 | |||
会計学原理B | 2 | 2 | |||
経済学史A | 2 | 2 | |||
経済学史B | 2 | 2 | |||
経済史 | 2 | 2 | |||
経済思想A | 2 | 2 | |||
経済思想B | 2 | 2 | |||
経済数学A | 2 | 2 | |||
経済数学B | 2 | 2 | |||
経済数学基礎B | 2 | 1 | |||
国際会計基準論( IFRS ) | 2 | 2 | |||
世界経済論A | 2 | 2 | |||
世界経済論B | 2 | 2 | |||
日本経済史A | 2 | 2 | |||
日本経済史B | 2 | 2 | |||
入門計量経済学A | 2 | 2 | |||
入門計量経済学B | 2 | 2 | |||
簿記原理A | 2 | 2 | |||
簿記原理B | 2 | 2 | |||
現代社会と道徳科学 | 2 | 2 | |||
中国専門書講読A ※3 | 2 | 2 | |||
中国専門書講読B ※3 | 2 | 2 | |||
中国専門書講読C ※3 | 2 | 2 | |||
時事中国ビジネスA ※3 | 1 | 2 | |||
時事中国ビジネスB ※3 | 1 | 2 | |||
時事中国ビジネスC ※3 | 1 | 2 |
※2 原則として、IMCコースに所属している学生のみ、履修可。
※3 原則として、中国MCコースに所属している学生のみ、履修可。
基礎専門科目一覧(経営学科)
区分 | 経営学科 | 単位 | 配当 年次 | 必修 区分 |
|
---|---|---|---|---|---|
基 礎 専 門 科 目 | A 群 科 目 | 基礎数学 | 2 | 1 | 履修必修 |
経営学基礎演習A | 2 | 2 | 履修必修 | ||
経営学基礎演習B | 2 | 2 | 履修必修 | ||
社会科学分析入門 | 2 | 1 | 履修必修 | ||
情報リテラシー | 2 | 1 | 履修必修 | ||
簿記原理 | 4 | 1 | 履修必修 | ||
簿記実務演習(初級) | 2 | 1 | 選択必修 | ||
ビジネスゲーム中級 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
ビジネスゲーム中級(IFRS) | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
ビジネスゲーム上級 | 2 | 3 | 選択必修 | ||
マーケティング総論A | 2 | 2 | 選択必修 | ||
マーケティング総論B | 2 | 2 | 選択必修 | ||
会計学原理A | 2 | 2 | 選択必修 | ||
会計学原理B | 2 | 2 | 選択必修 | ||
会社法A | 2 | 2 | 選択必修 | ||
会社法B | 2 | 2 | 選択必修 | ||
経営情報A | 2 | 2 | 選択必修 | ||
経営情報B | 2 | 2 | 選択必修 | ||
国際会計基準論(IFRS) | 2 | 2 | 選択必修 | ||
人事管理論A | 2 | 2 | 選択必修 | ||
人事管理論B | 2 | 2 | 選択必修 | ||
国際教養A | 2 | 2 | 選択必修 | ||
国際教養B | 2 | 2 | 選択必修 | ||
簿記原理A ※1 | 2 | 1 | 履修必修 | ||
簿記原理B ※1 | 2 | 1 | 履修必修 | ||
Corporate Social Responsibility ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Human Resource Management A ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Human Resource Management B ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Practicum Foundations of Management A ※1 | 2 | 2 | 履修必修 | ||
Practicum Foundations of Management B ※1 | 2 | 2 | 履修必修 | ||
Marketing A ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Marketing B ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Principles of Economic Theory A ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Principles of Economic Theory B ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Financial Reporting A ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Financial Reporting B ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Accounting A ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Accounting B ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Microeconomics A ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Microeconomics B ※1 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Statistics A ※1 | 2 | 1~4 | 選択必修 | ||
Statistics B ※1 | 2 | 1~4 | 選択必修 | ||
Cultural Studies ※2 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Japan Studies A ※2 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Japan Studies B ※2 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Philosophy and Economic Behavior A ※2 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Philosophy and Economic Behavior B ※2 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
Global Economy ※2 | 2 | 2~4 | 選択必修 | ||
経営入門A ※3 | 2 | 1 | 選択必修 | ||
経営入門B ※3 | 2 | 1 | 選択必修 | ||
中国ビジネス事情A ※3 | 1 | 1 | 選択必修 | ||
中国ビジネス事情B ※3 | 1 | 1 | 選択必修 | ||
中国ビジネス事情C ※3 | 1 | 2 | 選択必修 | ||
中国経営研究 ※3 | 1 | 1 | 選択必修 | ||
中国経済研究A ※3 | 2 | 1 | 選択必修 | ||
中国経済研究B ※3 | 2 | 2 | 選択必修 | ||
中国経済入門A ※3 | 2 | 1 | 選択必修 | ||
中国経済入門B ※3 | 2 | 1 | 選択必修 | ||
中国入門ゼミナールA ※3 | 2 | 1 | 選択必修 | ||
中国入門ゼミナールB ※3 | 2 | 1 | 選択必修 | ||
中国入門ゼミナールC ※3 | 2 | 2 | 選択必修 | ||
中国理解総合A ※3 | 1 | 1 | 選択必修 | ||
中国理解総合B ※3 | 1 | 1 | 選択必修 | ||
中国理解総合C ※3 | 1 | 2 | 選択必修 | ||
B 群 科 目 | マクロ経済学A | 2 | 2 | ||
マクロ経済学B | 2 | 2 | |||
ミクロ経済学A | 2 | 2 | |||
ミクロ経済学B | 2 | 2 | |||
経営史A | 2 | 2 | |||
経営史B | 2 | 2 | |||
経済原論A | 2 | 2 | |||
経済原論B | 2 | 2 | |||
経済数学基礎A | 2 | 1 | |||
経済数学基礎B | 2 | 1 | |||
経済倫理A | 2 | 2 | |||
経済倫理B | 2 | 2 | |||
原価計算論A | 2 | 2 | |||
原価計算論B | 2 | 2 | |||
統計学A | 2 | 1 | |||
統計学B | 2 | 1 | |||
入門計量経済学A | 2 | 2 | |||
入門計量経済学B | 2 | 2 | |||
国際経済学A | 2 | 2 | |||
国際経済学B | 2 | 2 | |||
ファイナンス基礎 | 2 | 2 | |||
ビジネス・コミュニケーションA | 2 | 2 | |||
ビジネス・コミュニケーションB | 2 | 2 | |||
現代社会と道徳科学 | 2 | 2 | |||
中国専門書講読A ※3 | 2 | 2 | |||
中国専門書講読B ※3 | 2 | 2 | |||
中国専門書講読C ※3 | 2 | 2 | |||
時事中国ビジネスA ※3 | 1 | 2 | |||
時事中国ビジネスB ※3 | 1 | 2 | |||
時事中国ビジネスC ※3 | 1 | 2 |
※2 原則として、IMCコースに所属している学生のみ、履修可。
※3 原則として、中国MCコースに所属している学生のみ、履修可。
(5) 教養科目について
- 以下の表に記載する科目を選択履修します。
- これらの科目の中から選択履修して卒業までに12単位分を修得することが必要です。
- 教養科目は3年次配当科目の履修条件に該当しません。条件を満たしていない科目群の履修を優先して下さい。
教養科目一覧
区 分 | 授 業 科 目 | 単位 | 配当 年次 | 要件等 |
---|---|---|---|---|
教 養 科 目 | 生命科学A | 2 | 1~4 | 左記の教養 科目の中か ら選択履修 し、12単位 以上を修得 する。 |
生命科学B | 2 | 1~4 | ||
日本国憲法 | 2 | 1~4 | ||
法学 | 2 | 1~4 | ||
健康科学A | 2 | 1~4 | ||
健康科学B | 2 | 1~4 | ||
スポーツ実習S | 1 | 1~4 | ||
民法A | 2 | 1~4 | ||
民法B | 2 | 1~4 | ||
ライフスタイル論 | 2 | 2~4 | ||
行政法 | 2 | 1~4 | ||
行政学 | 2 | 1~4 | ||
アジア思想A | 2 | 2~4 | ||
アジア思想B | 2 | 2~4 | ||
科学人間学A | 2 | 1~4 | ||
科学人間学B | 2 | 1~4 | ||
スポーツと社会A | 2 | 2~4 | ||
スポーツと社会B | 2 | 2~4 | ||
哲学A | 2 | 1~4 | ||
哲学B | 2 | 1~4 | ||
日本史A | 2 | 2~4 | ||
日本史B | 2 | 2~4 | ||
比較思想A | 2 | 1~4 | ||
比較思想B | 2 | 1~4 | ||
政治学A | 2 | 1~4 | ||
政治学B | 2 | 1~4 | ||
心理学A | 2 | 1~4 | ||
心理学B | 2 | 1~4 | ||
社会学A | 2 | 1~4 | ||
社会学B | 2 | 1~4 | ||
現代科学思想A | 2 | 1~4 | ||
現代科学思想B | 2 | 1~4 | ||
環境科学A | 2 | 1~4 | ||
環境科学B | 2 | 1~4 | ||
地理A | 2 | 2~4 | ||
地理B | 2 | 2~4 | ||
世界史A | 2 | 2~4 | ||
世界史B | 2 | 2~4 | ||
スポーツの理論と実習A | 2 | 1~4 | ||
スポーツの理論と実習B | 2 | 1~4 | ||
スポーツの理論と実習C | 2 | 1~4 | ||
スポーツコンディショニング実習 | 2 | 1~4 | ||
救急処置法 | 2 | 1~4 | ||
スポーツと社会 ※1 | 2 | 1~4 | ||
健康科学 ※2 | 2 | 1~4 | ||
スポーツ生理学 | 2 | 1~4 | ||
スポーツ解剖学 | 2 | 1~4 | ||
バイオメカニクス | 2 | 1~4 | ||
グローバル化と日本 | 2 | 2~4 | ||
サービス・ラーニング入門 | 2 | 1~3 | ||
国際情勢論 | 2 | 2~4 | ||
自主プロジェクト | 1 | 1~4 | ||
レクリエーション技術演習Ⅰ | 1 | 1~4 | ||
レクリエーション技術演習Ⅱ | 1 | 2~4 | ||
麗澤スタディーズ | 2 | 1~4 | ||
レクリエーション理論と実習Ⅰ ※ 3 | 2 | 1~4 | ||
レクリエーション理論と実習Ⅱ ※4 | 2 | 2~4 |
※2 「健康科学A」又は「健康科学B」の単位を修得済みの学生は、「健康科学」を履修することはできない。
※3 「レクリエーション技術演習Ⅰ」の単位を修得済みの学生は、「レクリエーション理論と実習Ⅰ」を履修することはできない。
※4 「レクリエーション技術演習Ⅱ」の単位を修得済みの学生は、「レクリエーション理論と実習Ⅱ」を履修することはできない。
(6) 学科専門科目・共通専門科目について
- 学科専門科目及び共通専門科目から、3年次配当の科目を選択履修できます。
主として学科専門科目および共通専門科目を履修し、3・4年次の2年間をかけて34単位を修得していきます。学科専門科目の中でも特に重要な「ゼミナールⅠ・Ⅱ」を履修の中心に位置付け、所属するゼミナールでの研究内容に関連する専門科目や下表に示す各学科のコースを意識して科目を選択して履修してください。所属学科によって、各科目の認定区分は異なりますので、確認の上、履修登録を行ってください。
3年次配当科目の履修要件を満たしていても、2年次末までに修得するべき基礎科目、外国語科目、基礎専門科目等の単位が不足している場合は、学科専門科目および共通専門科目よりも優先して(再)履修する必要があります。
(1) 履修登録の際には、自分の履修すべき科目およびクラスを間違えないよう、十分に注意してください。科目やクラスを間違えたまま履修登録を終了してしまった場合、授業の受講を継続しても、単位修得できません。
(2) 特別コース(『国際ビジネスコース』、『IMC』、『中国MC』、『REPPL』)や、スポーツマネジメントコースに参加する学生は、後掲の特別コースの履修の案内を参照してください。各コースの参加者が特別に履修をする科目がありますので、オリエンテーションや説明会にも出席して情報収集し、必要な試験等を受験することが必要です。
4.4年次に履修する科目と履修の方法
(1) 基礎科目、教養科目、外国語科目、専門科目(基礎専門科目、学科専門科目、共通専門科目)自由選択科目の必要単位数を満たすように履修してください。
(2) 選考以外の就職活動(セミナー、説明会等)は、公欠対象外となります。計画的に就職活動を行い、単位取得できるよう授業に出席することが必要です。
(3) ゼミナールⅠ・Ⅱを修得した学生は、ゼミナールⅢ・Ⅳを継続して履修してください。
(4) 各自、卒業要件のチェックを行い、チェック漏れの無いように十分注意してください。
5.履修登録の際に気をつけること
(1) 履修登録の際には、自分の履修すべき科目およびクラスを間違えないよう、十分に注意してください。科目やクラスを間違えたまま履修登録を終了してしまった場合、授業の受講を継続しても、単位修得できません。
(2) 特別コース(『国際ビジネス』、『IMC』、『中国MC』、『REPPL』)や、スポーツマネジメントコースに参加する学生は、後掲の特別コースの履修の案内を参照してください。各コースの参加者が特別に履修をする科目がありますので、オリエンテーションや説明会にも出席して情報収集し、必要な試験等を受験することが必要です。
6.基礎科目、外国語科目、基礎専門科目の再履修方法
(1) 基礎科目の再履修方法について
基礎科目を再履修する場合は、以下の方法に従って履修してください。
道徳科学Aの単位を修得していない学生
◇第1学期オリエンテーション期間に教務グループにて再履修のためのサインアップを行う。その後、各自web上で履修登録を行う。
道徳科学Bの単位を修得していない学生
◇第2学期オリエンテーション期間に教務グループにて再履修のためのサインアップを行う。その後、各自web上で履修登録を行う。
2.情報科学
情報科学の単位を修得していない学生
◇第2学期に開講されるRクラスを履修する。
3.経済学入門ゼミナールA・B
経済学入門ゼミナールAの単位を修得していない学生
◇第1学期に開講されるRクラスを履修する。
経済学入門ゼミナールBの単位を修得していない学生
◇第2学期に開講されるRクラスを履修する。
※ 経済学科対象
4.経済原論A・B
経済原論Aの単位を修得していない学生
◇第1学期に開講されるKクラスを履修する。
経済原論Bの単位を修得していない学生
◇第2学期に開講されるKクラスを履修する。
※ 経済学科対象
5.経営学入門ゼミナールA・B
経営学入門ゼミナールAの単位を修得していない学生
◇第1学期に開講されるRクラスを履修する。
経営学入門ゼミナールBの単位を修得していない学生
◇第2学期に開講されるRクラスを履修する。
※ 経営学科対象
6.経営学概論A・B
経営学概論Aの単位を修得していない学生
◇第1学期に開講されるRクラスを履修する。
経営学概論Bの単位を修得していない学生
◇第2学期に開講されるRクラスを 履修する。
※ 経営学科対象
(2)外国語科目の(再)履修方法について
外国語科目を(再)履修する場合は、以下の方法に従って履修をしてください。
英語科目を履修する場合は、「英語特別講座A~F」「英語総合講座A~T」を選択履修してください。
英語科目以外に、「中国語」を選択履修できます。履修を希望する者は履修登録最終日までに教務グループ窓口に申し出てください。「○○語Ⅰ」から履修を始める場合、申し出は4月となります。
1.日本語科目
外国人留学生で、1年次に日本語科目の履修を指示された者のうち、10単位すべてを修得できなかった者は、2年次に他科目より優先して、修得できなかった科目を再履修して下さい。履修するクラスは掲示で発表されますので、その指示に従って下さい。
日本語の再履修は2年次までと定められています。2年次修了時点で単位修得できていない場合、条件を満たした学生のみ日本語N1レベル90点以上を取ることで、単位認定を行います(詳細はこちらを参照)。
(3)基礎専門科目の(再)履修方法について
基礎専門科目のうち、特に以下の科目についてはクラス編成等に注意をしてください。
1.統計学A・B
◇教室の収容定員の都合により、履修人数を制限することがある。
2.経済学基礎演習A・B
◇3年次以上での再履修は認めない。
3.経営学基礎演習A・B
◇3年次以上での再履修は認めない。
その他の科目についても講義要綱(Webシラバス)や掲示等に履修の条件を記載している場合があります。それらをよく確認した上で履修計画を立ててください。
●スポーツマネジメントコースの履修案内
特 徴:①スポーツの社会で生計を立てていくことができる人材の育成を目的とする。
②「スポーツリーダー」、「アシスタントマネージャー」、「認知症予防ファシリテーター2級」の資格取得を目指す(詳細は次ページ)。
③スポーツジムや道場の経営、スポーツ関連イベントの企画・運営に携わる企業への就職、中学・高校の教員(体育)を目指す。
履修の条件:スポーツマネジメントに興味のある学生。
履修科目等:所属学科の基礎科目、外国語科目等の必修・選択必修の他に、以下の教養科目および専門科目を履修する。